09/12 2025 04:10 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
01/10 2009 18:26 |
|
味噌を仕込んでから大体1ヶ月くらい経ったので、ちょっと色を見てみることにしました。
(丸いのは重しとして乗せていたお皿の跡) 少し色が濃くなっている感じです ![]() カビが怖いので、ラップははずしてません。 現時点でカビの繁殖はないので、一安心です ![]() 今回は重石として水の入ったビニールを乗せました。 ビニールで巻いて、さらにジップロックに入れたので、多分大丈夫。 順調順調 ![]() PR |
|
01/10 2009 13:02 |
|
※塩麹作りの記事はこちら【塩麹作り】
容器をタッパーからホーローのものに移したいので、そのついでに新しく塩麹を足します。 前回無農薬の生麹を使ったのですが、今回は無農薬が手に入らず、スーパーの乾燥麹です。 乾燥麹200gを細かくほぐして35gの塩と混ぜ、ホーロー容器の下に敷きます。 塩を少なくしたのは、全体的に少し甘みを付けたかったので。 普通に作るなら水を入れるわけですが、元からある塩麹の水分が多いので、ひとまずはそこから吸収してもらうことにします。 元からある塩麹を上から入れます。 下の麹に水分が染み込むように、手を突っ込んでもみもみします。 ただ、上のほうはすぐに使えるように、混ぜてしまわないようにしました。 これで完成~ ![]() うまくいくか ![]() |
|
01/10 2009 11:34 |
|
※塩麹作りの記事はこちら【塩麹作り】
塩麹を使ってアジの開きを作ろう~ ![]() っていうか、魚を捌いたことありません ![]() 適当にやってみます。 なんとか開きましたyo!! 生臭いですyo!!! 歯ブラシでゴシゴシして、血とかをきれいに洗います。 塩麹さんの登場です。 麹臭いyo!!! 塩麹を水に入れて塩水を作り、魚を30分ほど漬けます…… …よく考えたら、塩水にしないで塩麹をそのまま乗せればよかった ![]() 失敗しました。 干し網に乗せて日陰に吊るします ![]() さてさて、ちゃんと出来上がるでしょうか ![]() |
|
忍者ブログ [PR] |